鉄部の塗装 今回の写真は、鉄部の塗装の様子です。 ケレン作業を行ったあとに白いサビ止めを塗り、その上に塗装をしているところです。 鉄部を保護している塗膜は、5~7年で保護機能が低下していきます。そのままにしておくと鉄部がむき出しにな…… 2023.06.09
外壁の劣化 今回の写真は、外壁の劣化の様子です。 シーリング材(コーキング材)にひびが入っていて、外壁も手に白い粉が付くチョーキング現象が起きています。 このような現象が起きている場合は、塗り替えの目安となります。さらに建物が傷む前…… 2023.06.05
縦樋(竪樋)の外れ 山梨県は朝から雨で、午後からさらに大雨となっております。皆さんの地域は大丈夫でしょうか💦 今回の写真は、縦樋(竪樋)が外れた様子です。 このように縦樋が外れると樋の外側に雨水が流れ出します。今日みたいな日は蛇口をひねった…… 2023.06.02
クロスのひび割れ 今回の写真は、クロスのひび割れの様子です。 木造住宅だと木で作られた柱や梁の水分の蒸発が落ち着くまでは動きが激しいので、それに従って下地やボードも動いてしまいます。そしてその下地の表面に張られたクロスは、動きに耐えられず…… 2023.06.01
新しい仲間が増えました♪ 今日から6月です。早いですね~弊社には、今日社員が2名入社いたしました!新しい仲間が増えて、フレッシュな風が入りとても嬉しいです! これからも、より一層一人ひとりのお客様と真剣に向き合い、ご満足いただける塗り替えをご提供…… 2023.06.01
フェンスの取付 今回の写真は、フェンスを取り付ける様子です。 フェンスを取り付ける時は、お隣さんとの境界を確定してから行う必要があります。 また、境界に接するコンクリートブロック塀の積み方もどこにするのかメリット、デメリットを考えながら…… 2023.05.30
ひびの補修 今回の写真は、外壁のひびの補修をしている様子です。 補修したあとに、補修したところが目立たないよう塗装をしてきれいに仕上げます。 ひび割れの幅や深さ、発生原因や下地の種類などによって補修方法がいろいろありますので、気にな…… 2023.05.29
コーキングのひび割れ 今回の写真は、コーキングがひび割れている様子です。 このまま放っておくと、ひび割れが大きくなり、雨水が外壁の内部へ侵入してしまいます。ひび割れから水が知らず知らずのうちに入り続けると外壁材や中の木材も劣化させてしまい、柱…… 2023.05.26
軒天のカビ 今回の写真は、軒天のカビの様子です 軒天は日が当たらず、湿気がこもりやすい為、カビが発生しやすい箇所になります。 下塗り、中塗り、上塗りをし、とてもキレイになりました♪ やまなしの塗装屋さんといえば甲州工業!! お電…… 2023.05.25
集水器(じょうご)の塗装 今回の写真は、集水器(じょうご)の塗装の様子です。 軒樋を通った水を集めて、竪樋へ流す部品を「集水器(じょうご)」と言います。 こちらも汚れていて、色褪せていましたが、洗浄し、塗装をしたことで、艶も出てキレイになりました…… 2023.05.24